対馬へ行くフェリー・ジェットフォイルなどの船は、博多ふ頭から出航しています。
大都市圏から対馬に向かう人のほとんどは、福岡空港から乗り継いで対馬空港にアクセスするのですが、
釣り人は、大都市圏からであってもフェリーでの船旅のほうが便利なの、ご存知でしたか?
今回は、釣り人がよく利用している船旅のアクセスをまとめてご紹介しています。
対馬での釣りを計画している方は必見!です。

博多ふ頭第2ターミナル
対馬行きのフェリー・ジェットフォイルはどちらも博多ふ頭から出航しており、それぞれ第1ターミナルと第2ターミナルに分かれています。
第1ターミナルからはジェットフォイル、第2ターミナルからはフェリーが出ています。これも間違いやすいです・・。
では、福岡に着いたあなたが間違いなく博多ふ頭へ行くには、『ベイサイドプレイス博多』を目指すのが良いです。
ベイサイドプレイス博多
実は、複合商業施設「ベイサイドプレイス博多」が博多ふ頭第1ターミナルと一体化しているので、ベイサイドプレイス博多をアクセスポイントとして検索すると良いのです。
ただし、フェリーは隣の第2ターミナルから出ます。
コンビニ・ドラッグストアがある
ベイサイドプレイス博多には温泉施設やコンビニ・薬局などがありますので、出発前に身支度を整えたり、必要なものを揃えることができます。


入浴施設・食事処がある
ちなみに、乗船前によく利用していたのが、『波葉の湯』という日帰り温泉施設です。
通常期は深夜まで営業しており、中にはレストランもあって、ビールや博多名物のおつまみも注文できるので、夜中のフェリーに乗る前にさっぱりと身体を清めて、お風呂後のビールを楽しむことができますよ!
施設入口には有料ロッカーもありますし、更衣室のロッカーは無料で利用できますので、旅行者にも安心してお風呂に入れるというのがとてもポイント高いと思います!
波葉の湯のHPはこちら。

ベイサイドプレイス博多へのアクセス
博多駅・天神駅・福岡空港からは結局タクシーが便利!
ベイサイドプレイス博多から最寄りの地下鉄駅は『中洲駅』ですが、中洲駅からベイサイドプレイス博多までは、徒歩で20分程歩くことになります。
結論から言ってしまうと、福岡空港・博多駅・天神駅から「タクシー利用」一択です(笑)
タクシー料金目安
博多駅からベイサイドプレイス博多まではタクシーで数分、1,000円程度です。
天神からも近いです。タクシーでも1,000円ほどで到着できるでしょう。
福岡空港からは、タクシー料金は2,000円代くらいです。
深夜フェリーが意外に便利
実は博多から対馬へのフェリーは、毎日深夜便が厳原港・比田勝港それぞれに出航しています。
(時期によっては深夜フェリーがない場合もありますので、プランをたてるときに確認しておきましょう!)
予約や時刻表の確認は九州郵船のHPから。
料金は、博多から厳原までの片道2等客室で5,070円。比田勝までは 5,980円です(2024年2月時点)
博多ふ頭出発 | 到着 | |
厳原港行 | 00:05 | 04:45 |
比田勝港行 | 22:30 | 03:25 |
どちらも現地についたら、到着時間か朝7時に下車可能です(到着時間~7時までの間は再び出口が施錠されます)。
この深夜便が意外に便利で、福岡で用事を済ませた後、翌朝には対馬に戻れるので、利用客も少なくありません。
博多の夜を楽しめる
深夜フェリーで対馬に向かう方には、博多の夜を堪能できるというお楽しみがあります!
博多の醍醐味は、なんといっても夜。中洲の屋台や居酒屋で博多の味を満喫できるのです。
ほろ酔いでフェリーに乗船してしまえば、早朝に現地についても朝7時まで船内で休めるので
次の日の朝から全開で対馬を堪能できます。
常連の釣り客は深夜フェリーを使う
深夜フェリーには、よく釣り竿やクーラーを持った旅行者が乗船しています。
例えば金曜日、定時でお仕事を切り上げて、都市圏から夜までに福岡に到着しておけば、土曜日早朝から釣りが思う存分楽しめるので、重宝されているそうです。ターミナルの近くに温泉もあるので、そこで支度をして明日に備えることができます。
博多の夜も楽しめますしね!
乗船したら確保すべきは場所と毛布
対馬へのフェリーは2等客室が一番安価ですが、だだっ広い床に寝転がって休憩しながら4~5時間移動します。床はカーペットですが、そのまま寝転ぶと身体が痛くなるので、レンタル毛布を利用すると良いです。
レンタル毛布は1枚50円で、出航直後5分ほどで受付が終了するので、乗船したらまず場所の確保を行い、そのまますぐにカウンターに向かいましょう。床に敷く毛布と、体の上からかぶせる毛布の2枚あれば万全です。
下船前15分くらいに船内放送が流れますので、到着時間に下船する人は毛布をたたんでその場に置いておきます。後でスタッフが毛布を回収に来ます。
7時まで船内に留まるひとはそのまま休んでいてOKです。
チケットは下船時に回収されます
乗船時に発券されたチケットの半券は、下船時に回収されますので、捨てずに取っておきましょう。
紛失すると面倒なことになりますので・・。
帰りもフェリーで
フェリーは2週間以内の滞在なら往復割引が適用になります。
なので、帰りもフェリーをおさえておくと良いでしょう。
対馬からは毎日夕方博多港に向かう船が出ています。こちらも日によって時間が動くので確認してから予約してください。
日曜の夕方フェリーに乗って、福岡に20時台に到着できたら、大都市圏へはその日のうちに戻れます!
出発 | 博多港到着 | |
厳原港 | 15:25 | 20:10 |
比田勝港 | 16:00 | 20:55 |
欠航のリスク
博多対馬間のフェリーは、波の高さが3m以上になると欠航になるそうです。
直前の運行状況を調べる場合は、
「九州のりものinfo」というサイトで確認すると良いです。
九州全般の公共交通機関、鉄道(JR九州・西鉄・地下鉄・JR西日本・ほか)、バス、フェリー、航空の運行(航)情報を提供していて、現在九州内127社の参加事業者の情報が随時更新されています。
まとめ
今日の記事は参考になったでしょうか?対馬観光のヒントになれば嬉しいです!
当宿泊施設「ひのき山荘対馬」は、「友達の別荘に来たかのような気楽さ」を味わえる一棟貸切型コテージです。島旅を対馬で満喫したい方にぴったりのお宿ですので、ぜひご検討くださいね!
ひのき山荘対馬について知りたい方はこちらへ。

また、管理人せりにゃんは対馬観光ガイドも受付中です。
大人気の対馬オーダーメイド観光についてはこちら。

コメント