
対馬の観光の時期は、梅雨時期を省けば、いつでもOKです。
雪は1月~2月にたまに降りますが、積もるほどではありません。
ちなみに梅雨の時期は6月〜7月頃。(毎年梅雨入りと梅雨明けが違います)
また、対馬の冬はトレッキング可能。とはいえ朝鮮半島からの北西の風(アナジとか朝鮮風とか呼ばれます)が吹き込む対馬の西海岸はとても寒いので、それなりに防寒装備が必要です。
対馬は年間通して、周囲の海含めて荒天になることがあり得ますので、正直に言うと絶対大丈夫な時期は逆にないと言えます。
対馬のおすすめの時期はいつ?
対馬観光は、だいたいいつでもOKなのは分かったけど、特に雨が少ない時期とか、観光におすすめの時期とか・・・ベストシーズンはないの?
という方もいらっしゃるかもしれません。
対馬で100%雨を避けるのは、少し難しいかもしれません。(1日の中のどこかでザッと雨が降ることがあります)
そして、ベストシーズンは対馬で何をするかによって違います。
対馬のベストシーズンは何をするかによって違う
例えば、トレッキングでもゲンカイツツジの季節なら3月、4月ですし、日本で対馬だけしか見られないアキマドホタルは10月、もみじの色づく季節を歩くなら11月、すっきりと晴れ渡った絶景を狙うなら空気が澄んだ12月、1月でしょうし・・・シュノーケルやダイビングなら5月〜9月頃。
ということで話が戻りますが、『対馬はいつでも観光できる』となってしまうのです!笑
ですので、対馬の年間の気温やできるアクティビティ、また観光客の動向などを考慮して旅行時期を決められるように、天気と気温から『ベストシーズン』をご紹介(トレッキング/海/ホタル)していきます。
対馬旅行の『おすすめの季節』・『ベストシーズン』、また、対馬の『GW』、『梅雨』、『夏』、『台風』、『秋』、『冬』についても、それぞれ詳しくご紹介します。
対馬の天気とその特徴を知れば、旅行の日程も決めやすくなります!
「年間を通して」 対馬観光の時期(ベストシーズン)をご紹介
対馬の観光時期(ベストシーズン)は、4月~5月、9月〜12月です。
とはいえ、海なら5月〜9月ですし、トレッキングなら梅雨時期を外せば、年間を通して可能です。
(もっとも、地元民はトレッキングならツシママムシがいない冬季と決めている人が多いです)
目的によってベストシーズンって変わるんです。
何を優先して、観光したいのかが分かれば、対馬を訪れる季節はおのずと決まるのかなと。
対馬のGW時期の観光情報
対馬のGW時期は、ハイシーズン。
中国大陸からの季節風で黄砂がやってくる季節でもありますが、山々に広がる新緑がとても美しい季節です。また、ヒトツバタゴが満開になります。
対馬でのレンタカー台数のキャパが大きくないので、各交通手段が混み始めると満車になってしまいます。
対馬のこの季節は、朝晩の気温の変化が激しく服装選びが難しいです。
半袖を着ても、その上に長袖の羽織りを持ちましょう。
トレッキングの服装 は、早朝はかなり冷えますのでフリースなどの温かい保温着が必要です。
ちなみに、対馬は5月も雨が降りますが、梅雨に入ると天気がさらに荒れやすくなりますので、
できるだけ梅雨に入る前にお越し下さい。雨が降ると、対馬は極端に観光スポットの選択肢が狭まりますので。。
そしてGWの時期くらいから、シーカヤックや海のアクティビティができるようになります。
対馬の梅雨時期について
対馬の梅雨入りは、だいたい6月の中旬〜7月下旬あたりです。(年によってばらつきあり)
梅雨明けは、これもばらつきがあるのですが、だいたい7月の上旬〜下旬あたりです。
梅雨は対馬旅行をするには荒天の確率が高まるので、できれば外した方がよいです。
とはいっても、全ての日が必ず雨の天気でもないのも事実。
もちろん観光されたり、トレッキングされる方も一定数いらっしゃいますし、
6月中旬頃は、島内の川沿いでゲンジボタルが鑑賞できます。
もしも、どうしてもこの時期しか行けないのであれば、キャンセル対応の良い『ANA便利用のパックツアー』が安心かもしれません。
梅雨時期は、対馬旅行ではツアーの安い時期でもあります。
対馬の夏の時期の観光情報
夏は対馬のハイシーズン。毎年混雑が予想されます。
ということで、対馬の夏にご旅行をお考えならツアーの手配からレンタカー・ガイドツアーなど、全て早めの予約がおすすめです。
毎年都会から帰省で戻ってくるお盆あたりは特に混雑しますし、航空券も高騰します。
朝晩は涼しい風が吹いて、夕涼みができるくらい。日没時間が20時近いので活動時間が長いです。
気温は、意外に都会より涼しいのですが、日差しが強いので、日焼け対策は万全にしましょう。
トレッキングの服装は夏なら半袖で構いませんが、シカダニややぶ蚊などの虫よけ対策をしましょう。
サンダル履きで入山は危険です。しっかりとした準備を。
7月上旬は、ある山の中で光るキノコが見られるそうです。
海での服装は、岩場が多い対馬の海水浴場では海中用の靴は最低限必要です。
対馬の台風時期について
対馬の台風の時期は、7、8、9月。
でも、今からいつ来るかなんて、分からないですよね(笑)
対馬への全ての交通が、さらに欠航しやすくなりますので、その場合の対策も考えておく必要があります。
でも 7月、8月、9月は、対馬観光の時期としては、ベストシーズン。
悩ましいですがおすすめの方法は、荒天で交通が欠航した時にキャンセル・変更可能な対馬ツアーを選ぶようにしましょう。
対馬の秋の時期の観光情報
対馬の秋の時期は10月から11月にかけて。対馬観光のトップシーズンと言える季節です。
宿泊施設やレンタカーの手配など早めに準備しておきましょう。
海のアクティビティはダイビングのみになりますが、天候は安定しますのでトレッキングやキャンプ、パワースポット巡りに最適な時期と言えるでしょう。
10月中旬は、日本で唯一生息するアキマドホタルの鑑賞時期です。
対馬の冬の時期って? 冬の観光情報
対馬の冬の時期は 12月〜2月です。
『冬ってトレッキングってできるの?』とか、『対馬に雪って降るの?』とか・・・(笑)
諸々素朴な疑問ってありますよね。
ちなみに、冬でも対馬でトレッキングは可能です。
お正月は毎年一定数、旅行者がいます。お正月に白嶽を目指す方も。
冬も梅雨同様、対馬旅行の安い時期です。
対馬旅行だからの持ち物
対馬へ旅行するなら、いつもの旅行の持ち物にプラスして何が必要?
答えは、虫対策と紫外線対策です。対馬の虫は、正直言って強敵です。対馬の土地に慣れていない方には強すぎるかも。。
特に夏季は、やぶ蚊やブヨ、マダニや見たことない変な虫(笑)がいますので、トレッキング時は虫よけスプレーや軟膏を用意しておきましょう。
万が一の際のこういうポイズンリムーバーキットがあると安心です。
また紫外線対策は、帽子を必ず持ちましょう。これは、夏だけの話ではありません。
対馬のベストシーズンについての Q & A
対馬に行くなら何月がいいの?
梅雨や台風シーズンを避けた、10月~11月は気候が安定しています。朝晩は冷えるので長袖の羽織るものがあると良いです。
対馬のベストシーズンでも雨は降る?
もちろん降ります。台風も来ます。対馬の1年を通して、雨が降らない時期や、避けられる時期というのはありません。
ですが比較的少ない季節は、5月の梅雨前や10月以降となります。
対馬の11月ってどうですか?気温はどのくらいですか?
対馬の11月はトレッキングをするならベストシーズンです。
気温は10度を下回るときはほとんどないですが、風が強まるので海のアクティビティはおすすめしません。
対馬旅行の日数は?
おすすめは2泊以上。1泊だと、一日目の到着がだいたい13時頃、二日目の出発も13時~15時頃になるため滞在時間が短くて、移動に時間がかかる対馬はまわりきれないからです。コスパを考えると2泊以上にしたほうが効率よく観光できそうです。
対馬のシーズンオフはありますか?
対馬のシーズンオフは冬(12月・1月・2月)です。
お正月前後に対馬へ観光にいらしゃる方もいます。白嶽トレッキングは雨が降らなければ、1年を通して楽しめます。
対馬の紅葉はいつですか?
11月中旬です。
対馬の山のほとんどは常緑樹の森なので山一面が紅葉するようなポイントはありませんが、
もみじ街道という川沿いにもみじの木が並ぶ紅葉スポットがあり、紅葉シーズンはやや混雑します(都会ほどではありません)
対馬の梅雨はいつからいつまで?
対馬の梅雨は気象庁が発表している平年の日にちですと、九州北部の梅雨入りが6月4日です。
梅雨明けは7月19日となります。
トレッキングのベストシーズンは?
春(4月~6月梅雨入りまで)
秋後半~冬(11月後半~3月まで)
となります。
シュノーケリングのベストシーズンは?
7月中旬の海開きから、8月10日くらいまでです。
お盆を過ぎるとクラゲが出没しますので、地元住民は海の代わりにあゆ戻しに川遊びに出かけます。
まとめ
今日の記事は参考になったでしょうか?対馬観光のヒントになれば嬉しいです!
当宿泊施設「ひのき山荘対馬」は、「友達の別荘に来たかのような気楽さ」を味わえる一棟貸切型コテージです。島旅を対馬で満喫したい方にぴったりのお宿ですので、ぜひご検討くださいね!
また、管理人せりにゃんは対馬観光ガイドも受付中です。お気軽に下記からお問い合わせくださいね~。
⇩リンクをクリックすると、ガイドにお問い合わせができます。

コメント